本文へスキップ

   お塩ちゃん夕張店は 天日海塩750g総販売元です

電話でのお問い合わせは0123(57)7139

ご連絡 メルアド 変更しました






       


2007年2月1日付け 日刊富良野 ご縁があり掲載

「ご塩」を通じて「ご縁」を【タ張発】
かつて炭坑夫たちは、「塩」を口に含みながら過酷な労働に耐えた、財政破綻間題に揺れるタ張市で、この塩を「夕張活性化の起爆剤」にしようと意欲を燃やす一人の人物がいる。昨年11月に塩販売会社「ご塩社(ごえんじゃ)」をオープンさせたタ張出身の笹谷達朗さん(48)だ。笹谷さんは「塩で縁をつくりましょう」と得意のジョークを交えながら夕張再建に賭ける。「夕張の問題は市民に責任があるが、途中から『地方自治体』の問題に、日本が抱える問題の縮小版に変貌、夕張だけの問題ではなくなった」さらに笹谷さんは、「想像を絶する異常事態が夕張で発生している」としながら、「地方の崩壊です」と指摘。しかし、「夕張市民は立ち上がろうとしています」と述べ、ご塩社に出来ることは、
「ご塩(えん)を通してバラバラの夕張市民に『ご縁』をもたらし、難局を乗り越える支援をすること」と意気込む。かつての繁栄を担った炭坑夫。中でも、「先山」と呼ばれる熟達者たちは文字どおり先陣を務め、危険と隣り合わせの命がけの労働に汗を流した。噴き出すような汗。尿意を催すことさえ惜さしまれた日々の労働にあつて、「塩」ほど重宝されたものはなかった。彼らは「塩の固まのような錠剤をかじって食べながら、過酷な労働に耐えていた」からだ。汗で失った水・塩分力の補給に加え、トイレ行く手間も省けるお塩のメリット。まさに「理にかなった」エネルギー源こそ、一時代を築いた原動力となった。そして今、その「石炭のまち」再生のきっかけとして、この塩が登場してきたことに不思議な縁を感じざるを得ない。まさに塩が取り持つ縁。ご塩社が掲げキャッチフレーズどおりだ。
本質はいわば「原点回帰」にあるのではないか。肉体を酷使しながら夕張の繁栄を築いた、あの時代。塩はある意味、降盛の象徴だったが、苦境にたされた今だからこそ、単なる郷愁にとどまらない、あの原点に立ち戻る必要があるのかもしれない。また、塩には様々な効用がある、お客を招く「盛り塩」や供物として神棚にそなえる縁起物のほか、相撲などで土俵を浄めたり、けがに際しての殺菌効果。もちろん、食用としての利用効果は抜群で、「いろんな料理にするうえで欠かせない」調味料以外にも塩蔵などの保存食としても有用。このほか、塩には油を溶かす性質もあり、入浴剤や歯磨き粉、美容関係にも応用がきくという。
夕張でいえば、炭鉱事故などで「地下に生き埋めになった人のための鎮魂の塩」。
スピリチュアルな意味合いでいえば、「石炭というパワーストーンを浄化させるのが塩」。挙げれば話題に事欠かない。しかし、笹谷さんの一番の願いは「故郷のために出来ることはないか」。昨年6月、「故郷の『夕張市の財政再建団体入り』を知り、活動拠点を夕張にすることが先決と考え、11月に戻ってきました」。以来、受発注業務や顧客管理、本社機能を同市で果たし、物流面では「北海道全域のみ夕張から発送」。道外については運送会社と連携し、各拠点から全国各地に。


こだわりの「天日海塩」食用、美容・健康にも 【夕張】
「日本人はいまだかつて理想的な塩を手にしていない国民。
しかも海に囲まれているの。に」。こう指摘する同市「ご塩社」の笹谷達朗さんが薦める塩が、「天日海塩」。オーストラリアの原塩を使い、沖縄の「ピュア・ソルト」社で製造したこだわりの逸品だ。オーストラリアの海岸で約2年間じっくりと乾燥、天日結晶させた原塩を素材に、沖縄の技術者たちが独自の手法で仕上あげた。通常の塩とは異なり、原塩をいったん溶解したり、釜で煮つめたり、加熱したりしていないのが特徴で、「長年、海の結晶である塩をみつめてきた」経験から、「海水の成分をそのまま生かす」方法を駆使して手がけたという。

食用としては、料理の昧つけや魚介・肉・野菜類などのアク抜き、飲料等(コーヒー、ミルク、酒、ビール、ワイン)に
「1〜2つまみほど入れると、味がまろやかにおいしくなる」。
天ぷら後の油に2〜3つまみ入れれば、酸化防止にもなるそうだ。
美容や健康にも最適。入浴時に一握り浴槽に入れれば「塩浴健康法」として、
腹部や肩、足裏には「塩ぬり健康法」として使える。
その上、「歯みがき、洗顔にも」。1袋750g、1000円。



お塩ちゃんは、お塩の大切さを伝える為に誕生

小冊子 テキスト自然塩 読んでお塩の追求を始める

20年ほど前、闘病家の師匠からお塩の大切さを教えていただいたのがきっかけでお塩について調べ始めた。1998年ころ、東京ビックサイトで開催された健康博覧会で出会った一冊の本の内容が、目からうろこだった。その本『テキスト自然塩』を、配っていた会社は、今では、メジャーブランドになった伯方の塩松本氏だった。お塩について学ぶには、ショッキングで十分すぎる内容の本だった。

松本氏は、自然塩の先駆者西本友康氏に師事し、1970年春ころより、
 塩田塩の存続運動を提唱・発起を展開。 l973年「伯方塩業梶vを設立
専務取締役に就任。 自然塩Γ伯方の塩」の普及を目指し、
日本全国・世界各国でエネルギソシュに活躍した。

『テキスト自然塩』を読んで、お塩の大切さを知り、お塩に疑問を持ち、本当の塩、本来の塩、理想の塩とはどのようなものだろうか?と考えるようになりました。そうこうしているうちに、東京で小さなレンタルオフィスを借りて、一般的になり始めたインターネットで、サイト構築に取り掛かりました。その時は、ただ、ただ、お塩の大切さを訴えて、ホームページ作成を行った記憶があります。『ご塩者』ごえんじゃ誕生!それがきっかけで2000年に、沖縄で、理にかなったお塩を生産するお塩職人さんと出会いました。そして、理想的なお塩を造られているのが、「何故、沖縄なのか?」がわかりました。2004年には、お塩の輸入自由化が実施され、様々な家庭用食塩が輸入されるようになりました。選択の自由は与えられた反面、あまりにも、お塩について、認識不足のため、様々な弊害が予測されます。2005年ころ、あいにく、私が、お塩を作るわけにもいかないため、お塩の生産者にお願いして、自分のブランド「天日海塩750g」を作ることができました。

天日海塩750g

ご塩社オリジナル
2009年冬

2007年「夕張再建セット」企画 おむすび屋さん夕張店開店 2009年夕張駅

 2006年6月「夕張財政破綻宣言」直後、ふるさと夕張に、夕張支援事業主第一号として、ご塩社の事務所を夕張本町に開設。ご塩社では、2007年4月、注目される統一地方選挙を興味を持ちながら、「小さなことでもいい、夕張で何かをやる」という強い意志のもと、夕張再建セット企画(夕張にあるものを集めてギフトにしたもの)を考案し、販売を開始しました。夕張市役所 夕張市長 夕張商工会議所に協力をいただく約束を取り付けていましたが、イザ、ふたを開けてみれば、夕張の生産品を集めたにもかかわらず、そっちのけでした。夕張公設市場を運営している夕張友酉市場だけは、積極的に取り上げてくれました。いよいよ おむすび屋さん 夕張店開店。夕張再建セット企画がきっかけで、国道274号線沿いにある紅葉山にある夕張メロンの直売所でおむすび屋さんを開店することができました。このおむすび屋さんで、商売の多くを学びました。お客様が、小さなお店を育ててくれました。あいにく、2012年の秋をもって完全に閉店しましたが、ゆうばり駅で、復活しております。
おいしい生のお塩が、おむすびの味を引き立てています。2009年JR北海道ゆうばり駅内に、「ルーチェ・ソラーレ」をオープンし、「生の塩で旬をおいしく」をテーマに「500円ランチバイキング」を企画しました。2011年東日本大震災をきっかけに、福島の原発事故の影響を考え、大好評であったルーチェ・ソラーレ「500円ランチバイキング」は、「食材の安全の信憑性」を持ち、「食を売ることは加害者になる」可能性があるために、名物の役割を終えました 。
ご塩社夕張は、「お塩屋さん ゆうばり」を運営しております。2004年専売法の廃止に伴い、お塩の輸入自由化が実施され、お塩の選択が自由にできるようになりました。ミレニアム2000年に、ご塩社オリジナル 生の塩「天日海塩750」をブランド化しました。ご塩社は、20年間、お塩の大切さを発信しています。

北海道に「塩の道」作るぞ SB大作戦

 塩の道というのは、塩を運ぶ道筋のことです。江戸時代には、塩を運ぶ「塩の道」が栄えました。この道は、塩ばかりではなく各地の文化交流の面でも役立つことになりました。このようなことは、アジアとヨーロッパを結んだ「絹の道」(シルクロード)と同じであって、わざわざ必需品を運ぶ必要ができたために文化も交流できるようになったともいえるのではないかと思います。
塩の交易が盛んに行われた原因としては、第一に、塩は人間にとってなくてはならない物であり、代替になる物がないということ。第二に、塩は取れる場所が限られていたということです。とくに日本のように岩塩がない国では、海水から塩を作る以外に方法はありません。したがって、少なくとも山間部では、海辺の塩田地帯から延々と運んでこなければ塩は存在しなかったわけです。現代は飛行機もトラックもありますが、むかしは人間か舟か牛馬しか輸送手段はありませんでした。塩はとても重いので、内陸部でも、舟の通れる川を利用して運搬していたようです。大量輸送するときには、舟のほかに牛・馬の背中が利用されました。しかし、人間が背中に担いで何十キロも歩いて運んだことも少なくなかったのです。その苦労は、どのくらい大変だったでしょうか。いまでは、知ることもできないことです。とくに日本は山間部がか多いので、坂道が多いために、目的地まで何日も時間がかかりました。こうして、塩の道に沿って人の宿(牛方・馬方宿、ショイコ宿、ボッカ宿)ができるようになり、また塩の市も開かれるようになっていくのです。道の途中でも経済的な交易が行われるために、塩の道沿いに人が集まり、貨幣や物も集まり、発達していったのです。地域の交流は、物の交流だけでなく、おそらく文化的にも関係していたでしよう。言葉とか習慣など、日本中の地域文化が無数にある塩の道を通して交錯したはずです。日本という国全体の文化的な発達にこのような「道」が大きな役割を演じていたわけで、
その源が塩の交易だったというわけです。あらためて、人間と塩の関わりの深さを感じずにはいられません。この「塩の道」という舞台の主人公である塩商人は、当時人々に特別に信頼され尊敬されていました。塩売りさんに子供の名付親になってもらったり、養い親として頼まれたりすることもあったようです。また塩座が設けられ、保護されていました。塩の道は、もちろん外国にもたくさんあります。サハラ砂漠の有名なキャラバン隊も、ラクダの上には塩が積まれていました。日本の仏教も、インドからの塩の道を通つて伝わったといわれています。
  •   


ショップ情報

ご塩社 夕張店

〒068-0413
北海道夕張市鹿ノ谷3丁目3

TEL.0123(57)7139

携帯 08023862421

メール:
50os1050@gmail.com