海が奇麗な南オーストラリアの海岸の塩田で、約2年以上かけて太陽と風の力と自然の力を借りて、結晶する塩を原料とします。表面のゴミやミネラルなどを飽和塩水で洗い、乾燥させます。その原料塩を、沖縄の塩職人さんが、手作業でゴミや色のついた塩などを取り除き、理想の粒子まで、粉砕・篩作業・乾燥を繰り返します。原料、製造工程で、一切熱を加えません。ですから『生のお塩』です。大海の神秘の力が持つ本来のエネルギーが、人間にやさしく届くようにと願いを込めて造ります。
水に溶けやすく、体になじみやすい『生のお塩』です。塩と塩分の違い→
製造工場 | 沖縄県 ピュア・ソルト | 販売元 | ご塩社 北海道 |
---|---|---|---|
原材料 | オーストラリアのきれいな海岸で天日と風で自然に干しあがったお塩の結晶 原料塩生産地:南オーストラリア プライス塩田 | ||
製造方法 | 海の成分・海の機能などを、残しつつ、パワーを損ねないように、配慮して生産 | ||
製造工程 | 手作業で、ゴミ・不純物・色のついた塩などを取り除き 粉砕・篩作業・乾燥を繰り返し、理想的な微粉末に粉砕し、 特殊処理を施すという独自の製法で製造 非加熱特殊製法だから「生の塩」 |
||
特 徴 | とても、お水に溶けやすい点が最大の特徴です 体になじみやすい、とても、おいしい生の塩 ひとつまみで なんでも美味しくなるお塩です |
||
原材料 | お塩の原料が国内産ではない理由 あいにく、日本国内では、多湿の為、海岸で自然にお塩は結晶しません。従って、長い間、製造工程で、海水を、加熱したり、煮詰めたりして、塩造りを行い、お塩を手に入れてきました。大変、苦労して生産してきました。 「ごみ」とにがり(苦汁)との葛藤で、お塩の生産。 生きていくために不可欠な「お塩」を入手するために、試行錯誤の連続でした。 きれいな海岸で天日と風で結晶するお塩が、原料として最適です。 ※放射性物質への課題 福島県いわき市 下記リンクにあるように 「主力の塩事業につきましては、原発問題による放射性物資の影響から未だに復旧作業に着手できない状況となっております。」 |
塩は非常に安定した食品で、腐敗・品質劣化の心配がなく、
食品衛生法およびJAS法(農林物質の規格化及び品質表示の適正化に関する法律)で、いかなる期限表示も義務づけられていません。 |
一つまみ・ひと振りの生のお塩で味がおいしくなる普通のお塩との違いは、試してみればすぐ分かりますが、天日海塩をほんの少し、加えるだけで、本当に、おいしくなります。
|
〒068-0413
北海道夕張市鹿の谷3-3
TEL 0123(57)7139
FAX 0123(57)7139
お塩の相談電話 08023862421
メール |
![]() |
50os1050@gmail.com |